Quantcast
Channel: Pokopen Photographic
Viewing all 1669 articles
Browse latest View live

公開アクースモニウム演奏記録収録 アクースマティック音楽コンサート

$
0
0

 

公演名:
公開アクースモニウム演奏記録収録
アクースマティック音楽コンサート

日時:
2020年11月8日(日)(水) 14:00開始
場所:
同志社女子大学 京田辺キャンパス 頌啓館ホール





第一部
1.成田 和子
・感染する耳-Pamdemic Ear


2.天野知亜紀
・行先のない歌

3.有馬純寿
・Funeal music I re-sound(2012/2020)


4.石上和也
・Meme is message-another time


5.牛山泰良
・かしがまし
(複数の楽曲を同時に演奏)

第二部
6.大塚勇樹
・Deconsecrated

7.葛西聖憲
・étude 2020Ⅱ

 

8.岸本正高

・Seamless,Scalable Sustainability
 

9.田代啓希

・Sai No Niwa


10.Paul RAMAGE 演奏:永松ゆか
・le temp que le brouillard se dissipe-霧が晴れる時

 


第三部
11.林恭平

・花/新


12.檜垣智也

・「大宇陀スケッチ Ouda sketch」(2015)

・「Tsunami」(2005)


13.平野砂峰旅

・Variation of Impulse (Impulse*In-pulse)


14.RAKASU PROJECT(落晃子)
・Ground Zero



備考

演奏前に各自作品に関する短いコメント有り

プログラム終了後檜垣智也氏の「大宇陀スケッチ 

Ouda sketch」自動演奏デモ。

 

「アクースモニウム演奏記録収録」というのは演奏中
の音の他にスライダーの動きも記録するそうで。
同じシステムであれば、自動演奏も可能とか。

システムは三大学合同で作ったシステム。28ch

(29スピーカ)とこれまでの最大規模。

感想
1)石上和也
フィールドレコーディングを素材とした作品。
ちょっぴりユーモラスな所もあって楽しかった。


2)牛山泰良
複数の楽曲を同時に演奏との事ですが、思った以上に
整理?されていて音響の塊でといった感じで迫力あり
ました。

3)大塚勇樹
元々音色が独特で非常に面白い作品を聞かせて貰い

ましたが、今回は空間性も独特で面白かった。ご本人

の弁では運動性を重視して低音を結構削ぎ落とした

との事。成程。

4)檜垣智也
2作品とも過去に聞いたことがあるのですが、声を素材と
した作品。上手くは言えないのですが、ドラマ性とは違
ったある種の緊張と弛緩が感じられて良かったですね。


中華そば 埜邑 (ノムラ)京橋店(大阪 京橋)

$
0
0

確か弁天町のお店の2号店なのかな?
JR京橋南口からすぐの所、「サバ6」跡に
今年の1月29日オープンしました。



焼き飛魚だしのラーメンだそうで。
メニューは
埜邑の中華そば(醤油)
焼き飛魚塩そば(塩)
まぜそば(名前忘れた)の3種。


1)焼き飛魚塩そば


醤油がお勧めのようですが、飛魚だし
という事もあってまずは塩をオーダー。
細麺と太麺が選択できるようでやっぱり
細麺かな・・。

出てきました。香りがいいですね。まずは
スープ。飛魚の旨味が効いていいスープ。
美味しいです。勿論飛魚のみならす色々な
素材を加えていると思いますが、深みの
ある味です。麺は全粒粉入り。コシがあって
モチモチしていていいですね。

チャーシューはレアで割と厚めのものが
ドカン!と。ただチャージャーは一寸あっ
さりしてるかな?
個人的にはもう一寸濃厚な味の方が・・。
弁天町の方はどうなんだろう。

その他の具材もなかなか美味しいですね。
煮干し酢とか、味変アイテムも充実。
美味しかったです。

 

 

2)伊勢海老濃厚味噌ラーメン

 

さて冬という事もあって限定でこのような
味噌ラーメンが出されていてこちらも(別の

日に)オーダーしました。こちらも細麺と

太麺が選択できる様になっていて、今回は

太麺を・・。

 

出てきました。まずはスープ。ほんのり渋い
味噌スープ。ベースな豚骨かな?海老の味

はやや控えめ。おいしいですね。麺は太麺

ってお店の人言ってましたが、平打ち麺です。
むちむちしていて食べ応えがあります。
チャーシューはレア。見た感じロースト
ビーフっぽい。食感はいいですね。ただ
肉のうまみはあっさりした感じ。

揚げガーリックもなかなか香ばしく
いいですね。器には味変アイテムとして
レモンが・・・。卓上には煮干し酢が
ありますが、レモンなんですね。
けっこう味が変わって新鮮でした。
 

 

NANIWAAMBIENT

$
0
0

公演名:HOKAGE presents[NANIWAAMBIENT]
場所:HOKAGE 
日時::11/13(FRI)
OPEN: 19:30 START: 20:00
Adv. 2000yen Door. 2000 (+Drink fee ¥600)
 

内容

20:00-20:30
1)毛利桂

ターンテーブルを使ったノイズ

20:45-21:15 
2)増子真二
ギターソロ


21:30-22:00 
3)OKAHASHI NOBUHIRO

今回から開演前や転換時間もJUNYA HIRANO氏
のDJ&KENJI TSUDA氏のVisual。これでは休む
時間がない。(笑)

 

2)、3)も

KENJI TSUDA氏のVisua

 

 

これ  サンクトペテルブルク というグループのレコード。

四角くてなぜか日本語が書いてある。

長浜ラーメン 丸羅とんこつ (神戸 西元町)

$
0
0

西元町からすぐのラーメン屋。今年の5月にオープンした

お店だそうです。

 

お店は地下にあります。豚骨と水だけで作るスープ

が売りだそうで。一寸前位鶏ガラと水だけで炊き出

すスープがブームでしたが、それの豚骨版と言った

感じでしょうか?

主な麺メニューは
・本格とんこつ 650円
・背脂とんこつ 700円
・塩とんこつ 780円

 

本格とんこつ 全部乗せ(+330円)をお願いしま
した。
麺は硬さを選べるそうで、当然バリカタで。

 

出てきました。

 

 

スープは割とあっさり目ですが、コクと旨味があり

ますね。なかなかいい感じです。
麺は細麺でこちらもなかなかいい感じですね。

チャーシューも美味しいです。全体的に割とオーソドックス

な長浜ラーメンですが、スープが売りというだけあって

嫌味がなくストレートな旨さがいいです。


サイドメニューも充実しているようなので(ご主人
は中華出身かな?)色々頼むのもいいかも。

 

 

 

麺 紡木 (大阪 天満)

$
0
0

JR天満駅に開店したお店。外見はこんな感じ
ですが、

 

中に入ると地下にへとつながる階段が・・。何か

これ凄いですね。インバウンドを意識したお店

なんでしょうか?
写真はありませんが、店内も広い。ラーメン屋
というより料亭と言った感じ。居抜きだった
らいいのかもしれないが、完全改装だったら
けっこうお金かかってるな~~。と一寸びっくり。

 

メニューは、醤油らぁ麺と鶏白湯煮干らぁ麺
の2種がベース。まずは醤油らぁ麺を頂きました。

ところでチャーシューですが、レアチャーシュー、
プラス バラチャーシュー or 鶏だんごを選べます。
一寸珍しいですね。、今回はバラチャーシューで。
出てきました。器も盆も豪華です。

まずはスープ。ほんのりと甘いながら醤油とスープが上手く

マッチしてますね。スープは秋刀魚師やいりこ、昆布からとった

魚介系ですが醤油たれの方に牡蠣煮干しの旨味を加えてる
という複雑なお味。

 

麺ももちもち&喉越しのいい麺ですね。超極太
メンマ美味しいです。いや~~これは
レベル高いですね。ゴージャス店内含め
金かかってるな~~って感じで。本当にこのまま
やっていて大丈夫なのか?と要らぬ心配を
してしまう。次は白湯煮干しらぁ麺だな。

 

 

濃厚らーめん 驚麺屋(京都 一条寺)

$
0
0

ラーメン激戦区の一条寺に開店した、
濃厚豚骨ラーメンのお店。
一条寺で一番濃いという事で「驚濃」
だそうです

メニューは濃厚豚骨スープをベース
に3種のスープのラーメン+まぜ蕎麦の4種。

ちなみに3種というのが

豚骨のみ:メガトンこつ
豚骨+魚:驚濃とんこつ
豚骨+鶏:驚濃とりとんこつ

といったネーミングで提供されます。

 

屋号となっている、驚濃とんこつの全部のせで
お願いしました。
尚、麺の硬さ、背脂、ネギの量が事前に決めら
れて、麺は中太ちじれ麺という事で普通。
背脂:普通、ネギ:多めという事で・・。

 

 

出てきました。いやこれ凄いビジュアルですね。
思った以上にトッピングが凄い!

海苔も大きすぎて写真に納まらない!

 

まずはスープ。「驚濃」と言うだけあってな
かなか濃厚です。骨の髄までスープに利用
しているというだけあって、味も濃厚な味。

それに魚粉たっぷりでなかなかです。
残ったス―プに辛子高菜を混ぜてご飯に
かけたら美味しいだろうな・・。


麺はモチモチしていて美味しい。
それにしてもトッピングの豪華さよ。
チャーシューも美味しいし、メンマが
抜群。
しかも辛子高菜以外に、すりごま、紅生姜、、
ニラにんにく等があって色々楽しめるお店です。
がっつり来たいときは必須のお店ですね。
 

 

 

私的今年の5大ニュース

$
0
0

1.コロナ禍
今年はこの話題ですね。ともかく痛かったのは4,5月
比較的高い金額の仕事がバタバタとバラシになって
収入が急減。さらに家族のトラブルとかあって、
金欠に・・。CDプレーヤーとか物を売ってなんとか
凌ぎました。特別給付金4月に貰ったら大変助かった
のですが・・。7月あたりにようやく収入が7割程度
回復してまあ一息つきましたが・・。
来年はどうなるのか・・。



2.ヲタ活 大幅低減
コロナ禍の初期にライブハウスにてクラスターが
発生した事で、ライフハウス=コロナの巣窟
ってイメージが出来上がり、家族からライブ
禁止指令が出て。(涙)ヲタ活が大幅低減。


秋頃隙を見てはライブ行ってましたが、
なかなか行きずらいですね~~。

それにしてもライブハウスが悪いのではないのに、
この様になってしまったのは可哀そうですね。


3.追悼CD
今年は影響を受けた人が多数亡くなられましたね。
その場合、追悼の為にCDや本を購入するのですが、
追悼CDが多数となってなかなか聞き終える事が
なく結構溜まってしまった。



というわけで5大ニュースと言いつつ3つで
おしまい。

のこり2つは雑感みたいなもので・・。


・コロナ禍絡みなんですか、日本の官僚って
本当に大丈夫なのか?って思いましたね。
すでに同窓会なんかで薄々情報は入って
来てましたが。例のダイヤモンド・プリンセス
の件は一寸ショックでしたね。後にあの件は
感染の大きく影響を与えなかったとか色々
言い訳している人いましたが、まあそんな
事より、コロナと言えども感染症の一つ。
まずは感染症対策の基本をしっかりする事が
重要で。要は仕事というのは「まずは基本を
しっかりする」と言うのが重要で・・。
ところが厚生省のやった事というのは素人
目にも酷かった。
それがこの文章の最初に書いた感想です。
高度成長時代、政治は二流でも日本は
優秀な官僚がいる。彼らがいるからこそ
日本は安泰と言われていましたし、事実
官僚達もそう自負していたと思いますが、
なんかね・・。
最近若い官僚が辞めていくというのが話題
になっていて私も数年前からその話を
聞いていましたが、最近は本当に酷い
らしいです。官僚になるよりコンサル業の
ほうが遥かに経済的にはいいそうで。

来年も同窓会があると思うので又情報
が入ると思いますが、なんか日本が
ドンドン劣化してゆくようで嫌ですね。




・さらにもう一つショックなのは
さるお方の人気。コロナ前はあれ程あったのに・・。
にわかファンというのは去るのも早いな。

富金原佑菜 ワンマンライブ「Always be yourself!」

$
0
0

場所:BananaHall
日時:1月17日(日)
open 16:20 / start 17:00

料金:
前売り3000円/当日3500円

(1ドリンク別途注文)

このライブ本来は去年の8月23日開催の所
コロナの影響で1月17日に延期、さらに
非常事態宣言を受け、時間が

open 18:20 / start 19:00→16:20 / 17:00
に変更されました。


色々あったけどようやく開催されました。
御本人としてもなんとか誕生日までには
開催したかったでしょう。
公演時間は1時間20分程度(プレゼント抽選会
も含む)内容はアコギ弾き語り、キーボード
弾き語り、エレキ・ギター弾き語り、カラオケ
で、サポートメンバーはなし。文字道り、
ワンマン・ライブでした。これまで大阪、
東京、名古屋と3つのワンマンライブ聞きま
したが図らずもスタイルの異なるライブを
経験して個人的には得るものが大きかったな。
と思いました。


全般的に思うのは安定感が増した感じ。
色んな経験が血となり、肉となって
成長しているって感じでした。単に歌唱だけ
ではなくステージの作り方とかそういうのも
含めてアーティストとしてトータル的な成長
を実感できるライブでした。

後興味を持ったのが、エレキ・ギター弾き語り
もしかしたら、元々バンドのサポートを受ける
事を考えて、エレキ・ギターの練習も始めたの
かな?今後ロック系の曲なんかも期待したい
です。

仕事の面でも良い話が来ている様で
"Never Give Up"の様に依頼された曲も
あって(結局コロナで実現しなかったそう
ですが)彼女の取り巻く環境も徐々に
変ってるようで、めでたいです。

MCではこの日の特典音源のCDについての
話があって、なんと当日の朝1時。音が
入っていなかった事が判明。ご本人は
もう寝るしかなく、ママさんが頑張って
CD焼いたそうで。本当に一家総出の
サポートで実現したライブありがたいです。
感謝、感謝。

 

 

その他
BananaHallはオール・スタンディングでキャパ
500人。今回はコロナ感染対策で椅子席となり、

椅子の隔も1m以上空けていて、なんと席は100名
程度。フルキャパの1/5!全てのライブが全て
満員と言うわけではないが、これはライブ・
ハウスとしては厳しいですね。いつまで
この状況が続くのか判りませんが、早く
収束して欲しいです。

備考
MC時写真撮影可
1曲(lonely girl)のみ動画撮影可
 

 

 


一望 (ICHIBOU) (奈良市)

$
0
0

生駒開店し評判のお店でしたが、奈良女子大の近くに
移転。豚のあらゆる部位から抽出濃厚豚骨スープの
お店です。

極純ラーメンをオーダー。ところで、私が行った時
からにんにくオイルの有無始まりまして、有りでお
願いしました。

 

出てきました、スープはややとろみがある感じ。
それ程濃度があるタイプではないです。コクが
あって骨の旨味が感じられていいですね。
にんにくオイルの臭いが食欲倍増!

 

 

 

麺はミネヤ食品製、中太ストレート麺。ツルツル
としてコシもある。スープともよく絡みますね。
(スープの濃度もあるので絡みやすいといえばそ
うなのですが・・。)

ところでスープやチャーシューにかかっている
黒い液体。マー油とは一寸違うし、最近はやりの
バルサミコ酢?と思ったらそうでした。ただ割と
まろやかな感じでこんな酢あったのか!と思って
いたのですが、後で調べたら蜂蜜を少し加えて
いたそうで。やるな~~。
この技魚料理なんかも応用できそうで、盗ませ
て頂きました。



チャーシューはレアと炙りの豚チャーシュー。
これもも肉のうまみがあって美味しい。
厚さも程々でいい感じ。


メンマも太くて美味しいですが、少し包丁が
入っていて、スープも含んだ感じに工夫され
ていてこういう所にも技を感じます。


本当に色々手が入っていて食べるたびに発見が
ある。技ありラーメンですね。素材の良さと
料理人の技が合わさった、レベルの高い一杯
でした。




超濃厚なんてのも食べてみたい。
 

 

 

yukaDD(;´∀`)「21×21」発売記念 ミニライブ&特典会@タワーレコード難波店

$
0
0

 

公演日 2021.3.20(土)
会場 タワーレコード難波店 イベントスペース
開演:
1部 14:00~
2部 16:00~
セットリスト
1)HIGH SCHOOL FUNK!!!
2)Superhero


3)カバー
1部:Beautiful/Christina Aguilera
2部:Don't Start Now/Dua Lipa
(FM大阪でのスタジオモ二ライブで披露した曲)


4)21×21

 

注)
3)以外は+2BD


特典会
サイン会


コロナ対策
・ステージ前面に透明のビニールシートを貼ってました。
・客席は立ち位置指定、オール・スタンディング
・入場時、検温、手指消毒、事前にタワレコアプリ登録

お客様
1部 20名程度
2部 20名弱
ちなみに某消息筋の話では
HMV&BOOKS SHINSAIBASHIは30名程度の
集客だったとか。


感想
yukaDDさんの生歌聞くのは2018年11月17日以来・・。
相変わらずのパワフルな歌声で楽しかった。
1曲目が"HIGH SCHOOL FUNK!!!"やっぱこの曲
いいですよね~~。タカマリました。ただ、
この曲、世間の英語アレルギーさえ
無ければもっと多くの人に聞かれるはずだった
のに。ホント日本ってどうなってるんでしょうか?

でその次オリジナルは全部日本語ですが、ブラック
ぽいカッコいい曲。洋楽スキの人はタマラン
でしょうねえ。3曲目はカバーでダンサーさんお休み。
今回の21×21アルバムとしてはいいアルバムですが、
全体的に似たような曲調で一寸バラード系が少ないで
すね。バラードぽい曲はある事はあるのですが、

やっぱり徹底できてない。そんな訳もあってか、
カバー曲がその役割を担っていて、変化にとんだセット
リストとなって、楽しめました。

それにしてもこのご時世、よくぞこの様なアルバム
出してくれましたね~~。Warner偉い!

ところでリリイベ今の所大阪だけなのは、
コロナ対策がちゃんとと取れていると所が
たまたま大阪だったとか。東京もやりたい
けれど、場所が見つからない。オープン
スペースは今の所、難しいとか言ってました。



その他
このご時世、コロナ対策の為、名前を登録しないと
いけないのですが、何故か大阪コロナ追跡システム
ではなく、タワレコのイベント追跡システム?
に登録しなくてはいけなくて、これがムズイ。
アーティスト名も手打ちしないといけないし
メールアドレスもコピペ出来ない。めっちゃ
面倒。タワレコの会員入っているのだからそこの
データ流用するとかできなかったのか。
「なぜ大阪コロナ追跡システム使わないのか?」
と聞いても「そこまでやる必要がない」と
訳の分からぬ回答。多分実際はもしクラスター
が発生した場合、お店を飛ばして直接行政に
情報が行くのを嫌っているんでしょうか?
こういうのって本当は日本全国一本化して
ほしいし、すべきなんでしょうが、肝心の
"COCOA"がね~~~。

麺や福はら(大阪 今里)

$
0
0

阿波座のbeats galleryが今里に移転。しかも「麺や福はら」

の近く。これはラッキー!という事で、超久々に訪問させて

頂きました。

このお店ご主人が麺屋 一燈で修業された人で開店当時

から話題のお店。開店直後に行ったきりでそのごご無沙汰

していました。

 


1)芳醇鶏そば塩 

まずはスープ。鶏の濃厚な旨味が
口いっぱいに広がります。大和肉鶏の丸鶏・ガラ
からとったスープだそうで。それとやや多めの鶏油
が抜群です。

 

麺はツルミ製麺所中細ストレート麺。コシがあって
美味しいです。喉越し感もいいですね。流石。
チャーシューは低温調理の豚肩ロース肉が1枚と
鶏ムネ肉の1枚。豚は肉の旨みが味わえます。鶏も
厚みがあってしっとりとした食感。

そういえばこのお店メンマはなかったのだな。
と再認識。

 

2)濃厚魚介ラーメン

 

スープはやや濃度のある鶏スープ(醤油)
これにガツンとカタクチイワシ。
ニボニボ感抜群。いや~~いいですね。
 

 

チャーシュー、麺は「芳醇鶏そば塩」
とは変わりませんが、スープの差の
せいか当然こちらの方が麺に良く絡む
感じ。なかなか美味しかった。後
小松菜もどちらかと言えばこちらの
スープに相性がいい。

美味しかったです。これからも
beats に行くので、全メニュー制覇
できるかな?

 

 

 

 

今月買った音源 2021年3月

$
0
0



最近何買った音源がよく覚えてなくて
ある人がブログに書いていてそれを真似して私も書いてみました。

21x21 /yukaDD(;´∀`)
WARNER WPZL-31809 (CD+DVD)

ようやく出たというか、このような時期にこういう
CD出すんだなあ~~。WARNER偉い!
 

 

beginning /小口 拓利
PAOM    0003
ご無沙汰の小口 拓利君。ようやくCDGET!
歌に対する真摯な姿勢が伝わってきます。

 

 

 

ピアノ・コスモス~現代日本ピアノ曲集1960-69
徳丸聰子 、 高橋アキ 、 小林仁 、 本荘玲子 、 平尾はるな
King KKC069

これオリジナルの発売はいつだったか?なかなか入手難
だったけど、ようやくGET!当時の熱気が伝わってくる
演奏
 

 

オー・モンド/ダニエル・ザピコ
Alborada Editions ALB001
今注目のテオルボ奏者の初のソロアルバム。なかなかいいなあ~~。
BOXも凝った構成だが、ウレタンフォーム、加水分解しないか?

 

湯浅譲二の映画音楽/松本俊夫監督「薔薇の葬列」

「母たち」「わたしはナイロン」
スリーシェルズ 3SCD-0059

湯浅譲二/EXPO'70「せんい館」のための音楽」
スリーシェルズ 3SCD-0060

dommune効果なのか?この手のCDとしては異例の

売れ行き。ブックレットもこれ単体でも価値がある。

貴重なCD.

これからも万博シリーズって出るのかな?

 

ヴェルディ「仮面舞踏会」カラヤン/ウィーン・フィル
DGG    FOOG    20468/9        
カラヤン最後のオペラ録音。昔持っていたけど手放して
たまたま売っていたのを見てまた聞きたくなって購入。
1枚300円でした。
カラヤンらしい、ゴージャスな演奏ですね。決して
彼の最高傑作とは言えない物の、彼の膨大な録音の
ラストを飾る名演であることには変わらない。
ある意味クラシックのゴージャス時代の終焉。


ディスクユニオンで現代物が多数入荷という事で
行って来て何枚か購入。

 

 

ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘンVol.15
①ペーター・エトヴェシュ(1944b):カプ=コ(2005)
②B.A.ツィンマーマン(1918-70):ヴァイオリン協奏曲(1950)
③マルティン・スモルカ(1959b):ウォールデン、星の蒸留酒製造業者
 ~H.D.ソローの詩による混声合唱と打楽器のための5つの小品(2000)"        

NEOS 10705    ペーター・エトヴェシュ(指揮)

こういうのってある意味現代音楽の

古典ですね。

 

 

RiverRun    
WERGO – WER 6307-2

WERGO Ars Acusticaシリーズの1枚
このシリーズ面白そうなCD多い。
 

 

 

XENAKIS: ATREES MORSIMA    
EMI 76742      
これも70年代初期の音源だったかな?この手の物

ってすぐ廃盤になった。持っていた人からカセットに

ダビングしてもらって聞いていた。
懐かしい。いまだともっと完成度の高い演奏聞けるけど
こういう生まれたての演奏って貴重。

 

 

『サヴァ・ストヤノフ・ポートレイト「リョールカ」
Ensemble Modern    EMCD    008


【曲目】
E.デニソフ:トランペットのためのソロ
G.アンドレーエフ:ロドペ
ジョナサン&サヴァ:即興
C.クリヴェッリ:
 即興曲 第7番「リゲティの思い出」
 クーテフによる2つのパラフレーズ
I.シャロン:デュオ
今井智景:オスモシス・フォネメ
ベネディクト・メイソン:
 ヴァレンティン・ガーヴィーのための「2つのコルネット」
 サヴァ・ストヤノフのための「2つのピッコロ・トランペット」
J.ハーヴェイ:リチェルカーレと旋律
ヴィキンタス・バルタカス:リロ
ヴァレリー&サヴァ:リョールカ
C.ミリケン:スリップ・イン・ナイト・タンゴ
G.リゲティ:死の神秘

サヴァ・ストヤノフ(Trp,Hrn,ツィンク,ピッコロTrp)

の多彩な芸風が聞けるCDでした。

 

 

ロシア未来派の音楽    
Arte Nova         DI0807-39
5枚組でめっちゃ安かったので購入。作品の選択そのものは

まあまあかな。これを考えるとトーマス・ギュンターのCDの出来

が傑出しているのが判る。

 


エドゥアルド・ブルンナー(cl)をメインにしたデニソフ作品集。
なかなか面白かった
 

 

Lutz Glandien作品集
WERGO    WER    6529-2
いやこれは面白かった。大当たり!
現代音楽というよりは尖端音楽って
感じ。他の作品も聞いてみたい。

 

入院患者たち/檜垣智也
engine books
檜垣さんの作品はこれまでアクースモ二ウムやサウンド
インスタレーション等で聴いていたけど、果たして2ch
で聴いて面白いかと思ったら、予想以上に素晴らしかった。
音が動くことによって生じるドラマ。素晴らしかった。

 

 

 

NUITS BLANCHES AU STUDIO 116
ARIEL KALMA

TRANSVERSALES DISQUES TRS12

INA GRMのアシスタントとして働いていた

ARIEL KALMAの音源。貴重な音源です。

 

Mycorrhiza/ANDREA TAEGGI
OOH-SOUNDS (UK) OOH-019

イタリア鬼才Andrea Taeggiによる、アナログシンセサイザー

ARP2500/2600、50/60年代の電気信号を発する機材等を

駆使して作り上げたモダン・エレクトロニクス・ガムラン

・ミュージック。

だそうで、エレクトロニクス・ガムランってようわからんけど、

是面白かった。

 

 

 

MANNERFELT/SHELLEY PARKER & PEDER MANNERFELT
OOH-SOUNDS (UK)/ OOH-020

SHELLEY PARKERとPEDER MANNERFELTのEP

SHELLEY PARKERは、人体から発せられる声や様々な音など

ボディ・パーカッションと日常の具体音を使ったミュージック・

コンクレート風作品。

 

OBSTACLE SCATTERING/RIAN TREANOR
PLANET MU / ZIQ427 

アフロ・エレクトロ・レイヴの次世代アーティスト RIAN TREANOR 

の新作。

「音とは身体を取り囲む障害物である」というアイディアに基づき、

熱狂のカオティック・レイヴ!

だそうだ。

 

 

 

 

 

[うみ出す / 呼応する] @Live-art-bar MagaYura

$
0
0

公演名:[うみ出す / 呼応する] 
場所:Live-art-bar MagaYura
大阪市福島区吉野3丁目7-7 富岡ビル3F
日時::3/30(火)
OPEN: 17:00 START: 17:30
1500 (Within Drink fee)

主催:KenTa
 
スケジュール

うみ出す(Solo)
17:30〜18:00 長野雅貴 
18:10〜18:40 KenTa
18:50〜19:20 箱

呼応する(session)
19:30〜20:00


ソロのパートのみ見ました。

テーマは「詩的かつ私的に全てさらけ出す」だそうです。

 

感想

 

1)長野雅貴 
「むちゃくちゃなライブになると思う」と
言われて、果たして何があるのか?と
思ったけれど、私的には特にこれまでと
同じ感じで・・。でラストの数分。突然
カラオケで歌いだした。意外に美声(笑)
これが「むちゃくちゃ」の正体だったのか!

2)KenTa
ノイズベースにラップ?と言うのかな
確か2回目ではないかと。内容は自分の
創作に関する赤裸々な思いを語って
いました。なかなか面白かった
ですが、内容が政治的ものであれば
もっと良かったような。会場に大きな
窓があって、そこから野田駅のホーム
がバッチリ見えて、演者の背景に
疲れたサラリーマンの姿があって、
これがなかなかシュールでした。

 

3)箱
ノイズ系即興演奏?なかなか面白かった。

最初はコップの飲み物にストローでブクブク

泡を立ててその音を変調させてスタート。

ギターやシンセのノイズとか良かった。

そういえばフルートも演奏しました。
単に音楽だけではなく、舞踊系
の人とサウンドインスタレーション
みたいにやればめっちゃ面白いので
はないかな?
バンドのやっているようで。

ドクターペッパー久々に飲んだ。関西でも
売ってるんだ!
 

 

 

 

 

音の出るものをいっぱい並べる音楽

$
0
0

公演名:大大大 chotto crazy 2020 MAX
[音の出るものをいっぱい並べる音楽]
場所:北加賀屋 音ビル内 ぺフ
日時::4/03(土)
OPEN: 13時∼19時 
自由料金制
出演
Yamamoo
guest
江南泰佐+トラン・ミン・ドゥック
持木永大
江崎將史
内容

13:00-14:30 2F
日常品との対話
江南泰佐(大所帯非楽器アンサンブルPOLY!、etc)
+トラン・ミン・ドゥック(アーティスト)



途中から参加?
紙コップを紙の筒に投げ込んで入れる。
紙コップを紙の筒に入れて、筒の中を
降りていくときの音を愛でる。
 

 

14:45 - 16:15 1F
日用品とパンク
持木永大

 

持木永大のパンク風パフォーマンスに
ヤマモーさんが持ち込んだ日用品
(駒、魚のおもちゃ等)の音を愛でる。

意外に日用品の音がパンクだった。

 

16:30 - 17:45 2F
日用品と江崎將史のオーケストラ
江崎將史

・ガラス瓶のふたを押してペコペコ音にて演奏

 

・プチプチを踏んで音を出す

 

・アルミフォイルを取り出して積み上げる。

 

18:00 - 19:00 2F
日用品を愛でる
ヤマモー
 

ヤマモーさんが見つけて来た色んな音の出る
物を聞く。

 

 

 

 

今月買った音源(2021年4月)

$
0
0

ラベル:クープランの墓、道化師の歌 ボレロ    
ジャンルイジ・ジェルメッティ(指揮) シュトゥットガルト放送交響楽団
独CAPPICCIO 10 297    

ジェルメッティってロッシーニ指揮者で有名だけど、ラベル、ストラビンスキー
いいのですよ。ラベル:クープランの墓はYOUTUBEに上がっていて愛聴
していましたが、たまたまネットオークションに出ていたので
落札。CDで聴くとさらに色彩感の素晴らしさが際立つ。

 

 

シャルル・トゥルヌミール:

十字架上のキリストの7つの言葉による7つのコラール詩曲 3連コラール
高橋博子(Org)

ALM Records/ALCD-9217
 

日本でシャルル・トゥルヌミール聞く人って何人いるのか?
よくぞこのCD出してくれた。高橋博子さんの演奏素晴らしい!
ジャン・アランやヴィエルヌなんかも出して欲しい。
 

 

 

Septic/ Himukalt
Malignant Records – TumorLP130

USネバダを拠点とするフィメール・ヘヴィ・エレクトロニクス・ユニットHIMUKAL
脈打つ重厚な振動とイフェクトの効いたボーカル。粗々しい感じがいいですなあ。

 

 

Formanex — 20 Years Of Experimental Music
Mikroton CD76/85

Julien Ottavi率いる現代音楽グループFormanexの活動20周年を記念した
10枚組CDボックス!これ買おうかどうか迷っていたけど、とうとう購入。(笑)
10枚CD全部聞くのは大変だったけど、多彩な共演者と音楽スタイルで、

かなりバラエティがあって、びっくりした。限定300部だそうで。

 

BORDERS/Emptyset
Daymare Recordings/DYMC-273

重厚な低音と強靭なノイズ。クールな音楽。

なかなか面白い。

 

 

タワレコが15%ポイント還元なんてやっていたので
調子に乗ってOMEGA POINT大量発注。なんと一斉に
注文したものすべてやって来た。(廃盤なかった!)
お陰で今月は生活苦しかった。(涙)

 

 

松平頼暁 他 "大阪万博お祭り広場・夜のイベント" 
[CD+未発表写真2点]<数量限定盤>
OMEGA POINT/OPA-025SP

当時の会場で秋山邦晴氏が録音した音源。
貴重な記録ではあるが、正直なにが音楽で何が
ノイズか判らないが(笑)オリジナルがどの様な

物かわからないのが残念。
ノイズ音楽として聴く方がいいかも。(苦笑)
2曲目は良好。

 

 

一柳慧: 色即是空空即是色
OMEGA POINT/OPA-020

 

佐藤聰明: エコーズ
OMEGA POINT/    OPX-018

 

 

一柳慧: 船隠
OMEGA POINT/    OPX-017

 

松平敬: エクステンデッド・ヴォイセス
OMEGA POINT/    OPX-013

 

以上4点なかなか面白かった。OMEGA POINT

のCDはドキュメント性と作品性のどちらかを

重視しているので、前者だとあ~~こんな

イベントだったのか?といったレベルであるが、

後者であれば聞き応えもある。両方重要

であるが、これらは後者の比重が高かった。

 

 

南弘明: 蜘蛛の糸
OMEGA POINT/    OPX-019

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の朗読を伴った、不思議な魅力

を放つ自作シンセ時代の初期作品。
一見ラジオドラマ風な作品なのが、時代を感じさせる。

 

 

AN EVOLUTIONARY MUSIC (ORIGINAL RECORDINGS: 1972-1980)
ARIEL KALMA
RVNG INTL.  RERVNG05CD CD 2 

先月に続きARIEL KALMAのCD。こちらは未収録の物だそうで。

70年代にINA GRMで技師として働いていた人物で、フランス人

なのですが、音楽的にはその頃に流行ったインド・インス
パイヤ―系な感じの音楽ですね。解説読むと、割と即興的に

作った曲が多いとか、
最近、OSMOSEと再発されたり、話題の人ですね。

 

 

赤尾三千子の世界
ALM     ALCD    58

邦楽界での彼女の立ち位置はわからないけど、現代音楽
には欠かせない人。揺らぎの世界が美しい。
これ廃盤なのかな?

 

DELPHI/    ANTWOOD
PLANET MU     ZIQ408        

さるお方がディスクユニオンで安く売らているとの話して
チェックしたけど、もうなかった。まあ定価でも
いいかと購入。
カナダ人アーティストANTWOODの3rdアルバム。
ガールフレンドのOlivia Dreisingerと一緒に
架空の女性"Delphi"を作り上げ、それをテーマに
したレコード。ジャケットの写真が"Delphi"なのか?
電子音楽と声やフルートといった音をMIXさせた
音楽。細かなオブジェクトが並んだ楽曲。
B面後半はメラッコリックなメロディーが
流れて私としてはチョイ苦手な感じだけど、
その他はセンスいいなあ・・。
生音mixの前衛ミュータント・エレクトロだそうです。

 

 

DSP/Unknown Tears    
shrine.jp   SRSW492    

 

"a sign 2"以来、待望のフルアルバム!

DEEPでかっこいい音楽です。

Unknown Tears(YUKI AOE,kazuto yokokura)

 

 


今月買った音源(2021年5月)

$
0
0

ワーナー録音全集 (NTSC版) [62CD+8DVD]<限定盤>
アルバン・ベルク四重奏団 ワーナー録音全集

発売されて1年位経ったのか値段がかなり安くなって
しかもポイント15%還元という事でポチッとしてしまった。
62CD+8DVD頑張って聞いていますが、これ全集としては
なかなかいい。

 

G.SCELSI:CANTI DEL CAPRICORNO/    平山美智子

WERGO    WER6686    

平山美智子さんて幅広い活躍していたんですね。

 

 

 

*10100100000        OOH SOUNDS    OOH018    018    XDCVR
カセットテープ

 

なかなかこれ良かったなあ。

 

Anemic Cinema/Junya Tokuda

スローダウンRECORDS REMODEL45

REMODEL好調ですね。

 


Stoicheia/James Wood 
WERGO – WER 6194-2

 

 

 
Invisible Cities/Michael McNabb
WERGO – WER 2015-50
いやこれ現代音楽なの?って感じ。ポップですね。
面白いけど。

解説だと
振付家Brenda Way率いるダンスカンパニーODC/San Francisco Dance Company
とデザイナー/エンジニアGayle Curtisのコラボレーションによって実現した、
イタロ・カルヴィーノの同名幻想小説をもとにした85年の舞台『Invisible Cities』。
音楽は、コンピューター音楽の古典『Dreamsong』で知られる作曲家Michael McNabb。
スタンフォード大のコンピューター音楽研究機関CCRMA協力のもと、小説に登場する
超現実的な空想都市に着想を得て作曲された、めくるめく電子音響の迷宮。
ご本人のホームページには、この音楽に乗せて本物の産業ロボットがダンス
を繰り広げた前代未聞の舞台の様子も。
だそうで。
 
SYN/Innode
HEADZ/HEADZ251
オーストリアのウィーンを代表する電子音響バンド
、ラディアン(Radian)脱退後、Stefan Nemeth(シュテファン・ネメト)
が新たにスタートさせたプロジェクト、Innode(イノーダ)の8年ぶりの
新作セカンド。更にエレクトリック色を強めたラディアンの未来進化系の
ようなサウンドを具現化した衝撃作! 
だそうだ。聞いていてなかなか面白かった。
 
 
La Ciaccona - Arien & Folias
鈴木美登里 、 アントネッロ
Christophorus Entree/CHE02032
 
びわ湖ホールでの演奏がすばらしくて購入。
この団体の活動方向がかつての70年代後半
のミュンヘン古楽アンサンブルみたいな感じで
面白そうなので購入。
天正遣欧使節団の音楽とか買っておけばよかった。
 
 
 
 

SUIKEI ART FAIR OSAKA

$
0
0

 

最近コロナでどこのホテルも苦しいのか?(推測)
と言うわけかどうか判りませんが今回大阪の
6つのアートホテルを利用した展覧会が開催され
ました。急な話だったらしく、それでも寝ずに
頑張って新作作った人もいてて、流石だな~~。
とか思いました。、

SUIKEI ART FAIR OSAKA
→https://gendaiarttodeauhi.wixsite.com/suikei-art-fair

 

会期:2021年4月12日(月)〜18日(日)
注:木村 華子 期間延長〜5月9日(日)

 

1)HOTEL SHE, OSAKA

木村 華子
お馴染みの"SIGN FOR [ ]". シリーズをメインに展示。
ベッドをわざと乱したりといった演出もありました。

 

 

 

後新作も・・。これメルカリで買ったのですが、
なんと壊れていた。お金は払い戻してもらった
ものここれをパテで継いで100万円で出品。
すると出品停止に・・。(販売意志がみれないとか・・。)
その理由書も一緒に展示していました。まるでデュシャンの
「泉」みたいと喜んでいました。

 

 

2)hotel it. osaka shinmachi

大阪府大阪市西区新町4丁目6-20


時吉 あきな

写真から立体を作成する、時吉 あきなさん。今回の展示は

その集大成と言った感じ。

 

 

東條 由佳

 

「服のしわ」をテーマに作品を制作

 

 

YUI KATO

この展示良かったのだけれど後日ホテル側からクレーム

ついたらしく、展示が変っていた。

 

3)graf porch
大阪市北区中之島4-1-9 
JEHINSIN OKUNIS

​野田 ジャスミン

 

4)Zentis Osaka
大阪府大阪市北区堂島浜1-4-26

会場としてはここが一番大きかった。ワンフロア丸ごと展示

に使われていた。
石原 梓

​小澄 源太

大東 真也

ガラス瓶を加熱させて変形させオブジェを作る。大東 真也氏。

展示会場とは別に1Fのカフェ?の片隅にもなにげに展示

していました

 


山下 茜里

KUNST ARTZ以来かな。独独の生物?を作り出す山下 茜里さん

ベッドがまるで砂漠か荒野の様。

 

 


​吉見 紫彩

自分の作品に塩水を塗り作品上に塩の結晶を作成していました。

最終日にはどうなっていたか?

 

5)THE BOLY OSAKA
大阪府大阪市中央区北浜2-1-16
​JOHNNA SLABY

高松 威
 

6)Hotel Noum OSAKA
大阪府大阪市北区天満4-1-18


新井 碧

小椿 -こはる-
 

 

 

今月買った音源(2021年6月)

$
0
0

KAZUYA ISHIGAMI : Mind Liberation

、石上加寿也が仏教の概念や教えに大きな影響を受た作品だそうで。

聴いていると、細密画の様に音楽の要素が編みこまれたような

作品となっていて素晴らしかった。これで悟りが開けるかは

別問題だけれど・・・。

 

ショスタコーヴィチ: 交響曲全集、管弦楽曲集、チェロ協奏曲第1番

ベルナルト・ハイティンク 、 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 、

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

 

何をいまさらとは思ったけど発作的に買ってしまった。純音楽的

なハイティンクの解釈は今聞いても素晴らしい。コンセルトヘボウ

の弦と残響の美しさにうっとり。ショスタコの交響曲と言えば

やっぱり10,13,14位かなと言う考えは変わらなかった。

余白の管弦楽伴奏付の歌曲集が一番の聞き物だった。

 

 

The Russian Flute
フルート:Manuela Wiesler
ピアノ:ローランド・ペンティネン
BIS  BIS419
タクタキシヴィリを久々に聞いてみたいと思って検索したら
このCDが出て来た。BISらしくクリアーでクールな録音。
なかなか素晴らしいCDですね。

 

 

 

11、000の処女殉教者(聖ウルスラの祝日の聖歌)/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
アノニマス4  KKCC394(FHM)

米国のアーティストと言えばクラシックの世界では「伝統」の二文字のおかげで
日本ではぞんざいな扱いを受けるケースがあるが、古楽の世界はそんな物が
ないゆえになかなか楽しい結果を出してくれるケースが多い。アノニマス4も
その一例。欲しいと思っていたCDがかなり安く手に入った。透明度が高く

美しい歌声。

 

モサラベ聖歌
マルセル・ペレス 、 アンサンブル・オルガヌム    
仏HM HMO8901519

新録音と思いきや、旧録音のパッケージ替え。それにしたら
値段が高いなあ。
 

 

 

ウエルガス写本~13世紀の宗教音楽より

ドミニク・ヴェラール 、 アンサンブル・ジル・バンショワ

Evidence

EVCD051

アンサンブル・ジル・バンショワのCD見つけたので購入!

この団体、結成当時から聞いていたけど実力派の集団だけ
になかなか聞き応えのあるCDとなりました。

 

 

らーめん春友流(奈良 新大宮)

$
0
0

新大宮駅近くにある、北海道系の味噌ラーメンで有名なお店。
ご主人は北海道出身で、大学在学中にラーメン横丁のお店で
働き、就職後横浜へ。退職後横浜で開店。15年に奥様の地元
である奈良に移転。奈良では珍しい味噌ラーメンのお店。
 


味噌ラーメン全部のせをオーダーしました。

スープは鶏、豚。コラーゲンたっぷりの

まろやかなスープ。コクがあってほのかな

甘さもあって優しい味。麺は勿論 西山製麺

の卵麺。定番の味。

トッピングで特筆すべきは分厚いチャー

シュー。旨味があってボリューム満点。

おいしいです。さらにきくらげの歯ごたえ
とカイワレが箸休め的に感じで、技あり

の一品です。

辛味噌も食べたいなあ。
 

 

 

今月買った音源(2021年7月)

$
0
0

7月は暑くなって半分ダウン気味、さらにワクチン接種

や仕事、ネットオークション等で音源買ったものの、

そんなに聞いてない。

 

 

 

KAZUYA ISHIGAMI/RECOVERY CENTER

HAUNTED AMPLIFIER  (Philippines)

カセット 0gで購入。

2020年9月27日リリース

 

 

Three Decades of Anonymous 4

Harmonia Mundi/HMU907570

 

Anonymous 4のCDって現役ではこれ位なのか。

一寸ショック。これは彼女たちの従来のCDから

抜粋したベスト盤みたいな物。これはこれで

楽しい。透明な声のアンサンブル。これ凄い。

 

 

OMEGA POINT OPA-026

高橋悠治の初期テープ作品《冥界のへそ》、異端作曲家・八村義夫

の唯一のテープ作品、ケージ75歳記念のラジオ番組のために作ら

れた秋山邦晴の《叙雪啓示頌》などを収録。

けっこうこれ面白かった。OMEGA POINTやるなあ。

 

 

 

ERATO/9029586910

発売当時から気にはなっていたけど、買わずに今日まで経過。

たまたま安く売っていたので落札。

決して派手でもスケールの大きい演奏ではないが、クリスティ

の洗練されたセンスで貫かれた演奏。

グラモフォン誌のBEST OPERA RECORDINGS TOP10に

も入っていてビックリ。

 

 

Unaffected Mixes ±/R.N.A. Organism
φonon/SPF-022

阿木 譲氏が亡くなった事がきっかけで出て来た

CDなんでしょうか? Vanity録音時阿木 譲氏

が落とした音源を集めた物なのかな?

レーベルも佐藤薫のφononからの登場。

聴いているとVanityとは異なる印象。

 

 

 

My Sweet Dream: The Best of Private Tracks #2
/テンテンコ
φonon/SPF-021

 

多作家のテンテンコさん。おまけCDもついていて

お得なCD

 

 

室内楽作品集 - シェーンベルク, ヴェーベルン
ラサール弦楽四重奏団
DGG/PROC-1142

 

これ買ってなかったんだと知って購入。演奏は精緻さを

極めた演奏。素晴らしい。

結局ラサールSQの全集って出なかったなあ。

 

 

KLANGZEIT 2014(2CD)

ドイツで隔年に行なわれている実験音楽のフェスの記録。
即興系ばっかりかと思ったそうでもなく。普段聞かない
作曲家ばかりで面白かったけど、ドイツってこういうの
やるんだな・・。懐が広い。
民族音楽っぽいのもあるし、最後の方はトルコの伝統音楽
だそうで。

Takahiro Kawaguchi – Three Glasses
immeasurable /imm005

凝った装丁のCD。

天井から吊るされた3つの点滴からは、それぞれ異なるスピード

で水滴が落とされている。
奏者は水滴を受けるワイングラスを指で擦ることで音を出し、

音階は溜まっていく水量により変化してゆく。
1曲目は、10分間の演奏と、10分間の水滴が落ちる様子を3人

の奏者が眺めている状況が記録。
2曲目は、設定された水滴が落ちきるまでの間、ワイングラス

を擦り続けた記録。
どちらの曲も300ccの水位の変化を可聴化しており、水滴が

落ち始めればあとはひたすらに擦り続けることになる。

だそうです。

 

POWDER BLUE/NEW.COM
COMFORTNOISE /COM03

ブリストル・サウンドを独自に取り入れた、メディテーショナル

なダンスホール・テクノ!!
スイスのダブテクノ・レーベル"Comfortnoise"を主宰する

NEW.COMが、音数少な目のヘヴィウェイトなサウンドで

再び新作をリリース。

 

という事で。ダブっぽい音がけっこう好き。(笑)

 

 

 

SUCCULENTS/WEIRD WEATHER
 LASH00 (UK) LASH02

 

オフ・キルターなヘヴィウェイト・ダブ・インダストリアル~メタル!!
インダストリアル、ニューウェイブ、ダブ、ベースをまたいだモダン・

ダブ・サウンドを跳躍させるリリースを行うWeird Weatherが"LASH00

"から第2弾。

90年代のエクスペリメンタル・グラインド・コア・アーティストである

ScornとJames Plotkinに敬意を表して制作された作品。前作にも

増してサブ・ベースがマシマシでフロア激震必須。

 

これもダブっぽい音が好きで買ってしまった。(笑)

 

 

 Entenka/TIM OLIVE :KAYU NAKADA

 tsss tapes

 

カナダ出身のインプロバイザーTim Oliveとサーキットベンディング

でおなじみ中田粥との2020年の8月録音のカセットテープ。
ピックアップ&エレクトロニクスとサーキットベンディングによるグリッチ

電子音響!!

 

中田粥さんこんなの出しているとは思わなかった。彼は今どこにいるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 1669 articles
Browse latest View live