最近何買った音源がよく覚えてなくて
ある人がブログに書いていてそれを真似して私も書いてみました。
![]()
21x21 /yukaDD(;´∀`)
WARNER WPZL-31809 (CD+DVD)
ようやく出たというか、このような時期にこういう
CD出すんだなあ~~。WARNER偉い!
beginning /小口 拓利
PAOM 0003
ご無沙汰の小口 拓利君。ようやくCDGET!
歌に対する真摯な姿勢が伝わってきます。
![]()
ピアノ・コスモス~現代日本ピアノ曲集1960-69
徳丸聰子 、 高橋アキ 、 小林仁 、 本荘玲子 、 平尾はるな
King KKC069
これオリジナルの発売はいつだったか?なかなか入手難
だったけど、ようやくGET!当時の熱気が伝わってくる
演奏
![]()
オー・モンド/ダニエル・ザピコ
Alborada Editions ALB001
今注目のテオルボ奏者の初のソロアルバム。なかなかいいなあ~~。
BOXも凝った構成だが、ウレタンフォーム、加水分解しないか?
![]()
![]()
湯浅譲二の映画音楽/松本俊夫監督「薔薇の葬列」
「母たち」「わたしはナイロン」
スリーシェルズ 3SCD-0059
湯浅譲二/EXPO'70「せんい館」のための音楽」
スリーシェルズ 3SCD-0060
dommune効果なのか?この手のCDとしては異例の
売れ行き。ブックレットもこれ単体でも価値がある。
貴重なCD.
これからも万博シリーズって出るのかな?
![]()
ヴェルディ「仮面舞踏会」カラヤン/ウィーン・フィル
DGG FOOG 20468/9
カラヤン最後のオペラ録音。昔持っていたけど手放して
たまたま売っていたのを見てまた聞きたくなって購入。
1枚300円でした。
カラヤンらしい、ゴージャスな演奏ですね。決して
彼の最高傑作とは言えない物の、彼の膨大な録音の
ラストを飾る名演であることには変わらない。
ある意味クラシックのゴージャス時代の終焉。
ディスクユニオンで現代物が多数入荷という事で
行って来て何枚か購入。
![]()
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘンVol.15
①ペーター・エトヴェシュ(1944b):カプ=コ(2005)
②B.A.ツィンマーマン(1918-70):ヴァイオリン協奏曲(1950)
③マルティン・スモルカ(1959b):ウォールデン、星の蒸留酒製造業者
~H.D.ソローの詩による混声合唱と打楽器のための5つの小品(2000)"
NEOS 10705 ペーター・エトヴェシュ(指揮)
こういうのってある意味現代音楽の
古典ですね。
![]()
RiverRun
WERGO – WER 6307-2
WERGO Ars Acusticaシリーズの1枚
このシリーズ面白そうなCD多い。
![]()
XENAKIS: ATREES MORSIMA
EMI 76742
これも70年代初期の音源だったかな?この手の物
ってすぐ廃盤になった。持っていた人からカセットに
ダビングしてもらって聞いていた。
懐かしい。いまだともっと完成度の高い演奏聞けるけど
こういう生まれたての演奏って貴重。
![]()
『サヴァ・ストヤノフ・ポートレイト「リョールカ」
Ensemble Modern EMCD 008
【曲目】
E.デニソフ:トランペットのためのソロ
G.アンドレーエフ:ロドペ
ジョナサン&サヴァ:即興
C.クリヴェッリ:
即興曲 第7番「リゲティの思い出」
クーテフによる2つのパラフレーズ
I.シャロン:デュオ
今井智景:オスモシス・フォネメ
ベネディクト・メイソン:
ヴァレンティン・ガーヴィーのための「2つのコルネット」
サヴァ・ストヤノフのための「2つのピッコロ・トランペット」
J.ハーヴェイ:リチェルカーレと旋律
ヴィキンタス・バルタカス:リロ
ヴァレリー&サヴァ:リョールカ
C.ミリケン:スリップ・イン・ナイト・タンゴ
G.リゲティ:死の神秘
サヴァ・ストヤノフ(Trp,Hrn,ツィンク,ピッコロTrp)
の多彩な芸風が聞けるCDでした。
![]()
ロシア未来派の音楽
Arte Nova DI0807-39
5枚組でめっちゃ安かったので購入。作品の選択そのものは
まあまあかな。これを考えるとトーマス・ギュンターのCDの出来
が傑出しているのが判る。
![]()
エドゥアルド・ブルンナー(cl)をメインにしたデニソフ作品集。
なかなか面白かった
![]()
Lutz Glandien作品集
WERGO WER 6529-2
いやこれは面白かった。大当たり!
現代音楽というよりは尖端音楽って
感じ。他の作品も聞いてみたい。
![]()
入院患者たち/檜垣智也
engine books
檜垣さんの作品はこれまでアクースモ二ウムやサウンド
インスタレーション等で聴いていたけど、果たして2ch
で聴いて面白いかと思ったら、予想以上に素晴らしかった。
音が動くことによって生じるドラマ。素晴らしかった。
![]()
NUITS BLANCHES AU STUDIO 116
ARIEL KALMA
TRANSVERSALES DISQUES TRS12
INA GRMのアシスタントとして働いていた
ARIEL KALMAの音源。貴重な音源です。
![]()
Mycorrhiza/ANDREA TAEGGI
OOH-SOUNDS (UK) OOH-019
イタリア鬼才Andrea Taeggiによる、アナログシンセサイザー
ARP2500/2600、50/60年代の電気信号を発する機材等を
駆使して作り上げたモダン・エレクトロニクス・ガムラン
・ミュージック。
だそうで、エレクトロニクス・ガムランってようわからんけど、
是面白かった。
![]()
MANNERFELT/SHELLEY PARKER & PEDER MANNERFELT
OOH-SOUNDS (UK)/ OOH-020
SHELLEY PARKERとPEDER MANNERFELTのEP
SHELLEY PARKERは、人体から発せられる声や様々な音など
ボディ・パーカッションと日常の具体音を使ったミュージック・
コンクレート風作品。
![]()
OBSTACLE SCATTERING/RIAN TREANOR
PLANET MU / ZIQ427
アフロ・エレクトロ・レイヴの次世代アーティスト RIAN TREANOR
の新作。
「音とは身体を取り囲む障害物である」というアイディアに基づき、
熱狂のカオティック・レイヴ!
だそうだ。